このホームページは、山梨県立甲府高等女学校・山梨県立甲府第二高等学校・山梨県立甲府西高等学校の同窓会の公式ホームページです。
これまでは、甲府西高同窓会の公式ホームページは無く、学校のホームページの中に間借りしていました。しかし、同窓生への情報発信のツールとして活用するために、プロジェクトチームを立ち上げて、このホームページを作成することとなりました。
この公式ホームページを活用して情報発信することで、同窓会会員(同窓生)のつながりが少しでも強固なものになり、同窓会活動が活発なものなればと考えています。掲載する内容については徐々に充実させていきますので、同窓生にこのページの存在をPRしてもらえると有り難いです。
※甲府高女・甲府二高・甲府西高の卒業生は卒業時に終身会費を払って同窓会に入会しています。
※同窓生名簿の変更は下記ボタンからお願いします。(同窓生名簿には、卒業時の住所が登録されています。現在の住所や連絡先・メールアドレスの登録をお願いします。)
甲府西高同窓会会則の第11条(届出事項)に、会員は、その住所・氏名に変更があったとき、その他一身上の移動のあったときは、直ちに事務局に通知する。とあります。ご協力の程よろしくお願いします。
※ご自分の回生及び、回生理事(学年理事)はここから確認下さい。
同窓会の理事・役員の方でメールの登録がまだの方は、下記の「理事役員メール登録ボタン」より登録をお願いします。※新年度で登録を再開しました。
※第119回定期総会(令和6年5月12日)にて会則等の変更が可決され、会員名簿のメンテナンスをお願いしています。たいていの方が卒業時の情報のままだと思います。下記のボタンより新しい住所等の登録をお願いします。
甲府西高ホームページ担当副会長 入倉 要(高36回生)
ご挨拶
甲府西高同窓会 会長 石原敬彦
新型コロナウイルスの感染拡大により書面にて行われました第116回甲府西高同窓会総会(令和3年9月30日締切)におきまして、坂本悦子会長の後を引き継ぎ、会長職を拝命いたしました高30回生の石原敬彦です。どうぞよろしくお願いいたします。
私は甲府西高の卒業と同時に同窓会の理事を仰せつかり、平成11年からは副会長を、令和2年からは会長代行を務めさせていただきました。同窓会にかかわらせていただいた43年間、私は諸先輩方がその時代、その時代に求められる理想の同窓会をそれぞれ目指されて、真摯にご尽力されておられるお姿をずっと見させていただきました。私たちの甲府西高は、令和4年には創立120年を迎えます。折しも、新型コロナウイルスの猛威は衰えず、今私たちはまさに先の読めない時代を生き抜いて行くことを余儀なくされています。そんな試練の時ではありますが、諸先輩方の意志を引き継ぎ、今この時代に求められる理想の同窓会の具現化に微力ながら全力で取り組む所存です。同窓生の皆様のご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
ご挨拶
2019年5月に開催された甲府西高同窓会東京支部第56回総会において、支部長に就任いたしました米山正樹(高校30回・1978年卒)と申します。
日頃より東京支部に対し格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。
母校を卒業後、地元山梨を離れた同窓生の親睦・交流会の場として発足した東京支部も、半世紀を経た今日、時代の流れとともに、その役割、存在意義も少しずつ変わっていくものと考えております。
これまでの親睦・交流活動を大切にしつつ、県外で活躍する同窓生を応援する活動、これから社会に出る在校生を激励する活動など、東京支部の特長を生かし、高校や同窓会本部とも連携して取り組んでまいりたいと存じます。
今後とも、東京支部へのご支援、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
※東京支部の活動の様子はFBよりご覧下さい。
2019年5月吉日
甲府西高等学校同窓会東京支部
支部長 米山 正樹
第121回定期総会 協賛金の募集のお願い
来年(令和8年)5月16日(土)に甲府記念日ホテルにて開催する第121回定期総会の協賛金(広告協賛・個人協賛・寄付金)の募集が始まりました。今回の総会資料は B5 版から A4 版に変更しサイズを大きくいたしま すが、同窓会理事会の承認を得て、物価高騰により広告欄の各区画単価を引き上げさせていただきましたので、ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。協賛金申し込みの資料&詳細はここから専用ページに移動ください。
※協賛金の一次締切は令和 8 年 2 月 6 日(金)となります。お早めの申 込にご協力をお願い申し上げます。
第121回甲府西高同窓会定期総会
実行委員長 田中 博(高34回生)
※下記から必要資料をダウンロードしてお使いください。
令和7年7月5日(土)にアルカディア市ヶ谷にて甲府西高同窓会の東京支部総会を開催しました。
当日は、甲府西高の渡邉英裕校長先生、同窓会本会の石原敬彦会長、長谷部澄子副会長、上原勇七副会長も駆けつけていただき、50名を超える同窓生が交流しました。写真集はここから
秋にも交流イベントを企画できたらと話が盛り上がっています。Facebook(甲府西高同窓会東京支部のページはここから)等でご案内しますので、総会に参加された皆さんはもちろん、総会に参加できなかった皆さんも、次回は是非ご参加ください。
東京支部長 米山正樹(高30回生)
同窓生の皆様
第120回定期総会(鳳凰会)開催の御礼
令和7年5月10日(土)に甲府記念日ホテルにて実施した第120回定期総会(鳳凰会)は、400名を超える多くの関係者参加のもと盛大に開催することが出来ました。
コロナ禍に活動が制限された影響により縮小傾向にあった定期総会ですが、第120回総会は多くの方の協力によりコロナ前に迫るような盛り上がりのある会となりました。
また、今回は120回という節目の定期総会ということで 120年の伝統と継承~想いを繋いで次の世代へ~ というスローガンのもとに『鳳凰会』という名称を付けて、新たなことにもチャレンジしました。「ホームページからの参加登録」「参加者のデジタル管理」「紙の総会誌に加えてデジタル総会誌の作成」などなど。
新たな試みへの取り組みは、同窓生の皆様にご不便をお掛けしたこともあったかもしれません。この場をお借りしてお詫び申し上げます。今年の取り組みが今後の同窓会活動の為になることを願ってやみません。
一年前に実行委員会を引き継いでから、本当に忙しい一年間でしたが、今は高33回生の仲間と一緒に頑張ってきて本当に良かったと思っていますし、改めて「甲府西高同窓会」のありがたさを感じているところです。ご協力いただいた全ての皆様に心より感謝申し上げ、御礼の言葉とさせていただきます。
120回総会実行委員長 上原伊三男(高33回生)
総会の写真集や総会資料・同窓会報26号はこちらからご覧いただけます。
☆総会終了後の集合写真。傘寿を迎えられた高16回生の皆様 ↑
☆第120回定期総会をやり遂げた高33回生 実行委員会の皆様 ↓
<新着情報> ※過去の新着情報はここから
2025.11.15 甲府西高還暦同窓会の報告を掲載しました。
2025.09.30 甲府西高同窓会「還暦記念同窓会」を掲載しました。
2025.08.18 東京支部総会の様子と今後の予定を訂正しました。
2025.06.20 第1回合同理事会の様子と追加会議資料を掲載しました。
2025.06.11 令和7年度第1回合同理事会の資料を掲載しました。
2025.06.05 新年度の同窓会情報を掲載しました。
2025.05.30 第120回定期総会の集合写真を掲載しました。
2025.05.14 令和7年度の日程と第1回合同例会の案内文を掲載しました。
2025.05.12 第120回定期総会の様子を掲載しました。同窓会会報掲載しました
2025.04.09 第120回定期総会の参加受付締切を4月25日(金)に延長しました。
2025.03.19 高77回生の同窓会入会式の様子を掲載しました。
石寺淳一氏(高36回生)の副知事内定記事を(同窓生活躍紹介)掲載しました。
2025.02.27 第4回合同理事会の会議資料を掲載しました。
2025.02.20 第120回定期総会のWEB申込の方法を掲載しました。
2025.02.05 東京支部総会 R7.7.5(土)12:00~アルカディア市ヶ谷 を掲載しました。
2024.11.29 第120回定期総会の広告協賛金募集を掲載しました。詳細はここ
2024.11.11 東京支部交流会事業・還暦同窓会事業を掲載しました
2024.10.24 11月22日(金)の同窓会合同理事会の案内&出欠登録を掲載しました
2024.06.17 東京支部総会の様子を掲載しました。
2024.05.20 第119回定期総会の当日写真&資料を掲載しました
2024.05.13 第119回定期総会の御礼を掲載しました。
新年度の予定を掲載しました。
今後の予定(青色は中止か延期)※変更の可能性有り
令和07年11月21日(金) 13:30~ 第3回合同理事会 甲府西高鳳凰館
令和08年02月06日(金) 13:30~ 第2回常任理事会 甲府西高鳳凰館
令和08年02月06日(金) 14:30~ 第1回理事会 甲府西高鳳凰館
令和08年02月28日(土) 同窓会入会式(高78回生)甲府西高体育館
令和08年03月01日(日) 高78回生 卒業式 甲府西高体育館
令和08年03月19日(木) 13:30~ 第4回合同理事会 甲府西高鳳凰館
令和08年04月未定 高81回生 入学式 甲府西高体育館
令和08年04月09日(水) 13:30~ 第5回合同理事会 甲府西高鳳凰館
令和08年05月16日(土) 10:30~ 第121回定期総会 甲府記念日ホテル
<同窓会活動報告>
昨年より同窓会事業として始まり、今年が2回目となる「還暦記念同窓会」を、令和7年11月2日(日)16:00~18:45、母校の鳳凰館にて甲府西高7期(高36回)生を対象として開催しました。当日は恩師の先生方4名、学校関係者3名、同窓会役員8名を含む総勢67名が参加しました。開催場所を母校の鳳凰館としたことで、参加者の母校への関心と帰属意識が高まり、愛校心を醸成する貴重な機会となりました。また参加費の一部から6万円を「還暦同窓会参加者一同」名義で学校へ寄付し、同窓生と母校の具体的な連携を実現いたしました。卒業から42年を経て還暦を迎えた同窓生が多数集結し、高校当時の写真を用いたショートムービーの上映や還暦記念グッズの配布などを通じて一体感が深まり、多数の同窓会役員の皆様のご参加も相まって、同窓会組織を身近に感じる機会となり、世代を超えた温かいネットワークの再構築に繋がったものと考えます。協力いただいた全ての方に感謝申し上げ、還暦同窓会の事業報告とさせていただきます。(高36回生 還暦同窓会実行委員会 入倉 要) 還暦同窓会の写真集はここから
新年度最初の会議となる第1回合同理事会が、令和7年6月20日(金)13:30~15:00甲府西高鳳凰館で開催されました。新任の常任理事・回生理事が多く参加する中で、米山茂樹東京支部長がリモート参加いただき非常に活発な会議となりました。新しいことに多く取り組んだ第120回定期総会は、上原伊三男実行委員長から、高い評価を得た点と、次年度に課題として引き継ぐ点の説明があり、予算的にも協賛金を頑張って多く集めた分でトントンの決算見投資であることの報告があった。本当にお疲れ様でした。
また第121回定期総会は令和8年5月16日(土)に甲府記念日ホテルで開催することが決定しました。さらには還暦同窓会を11月2日(日)に開催することが決まりました。会議資料はここから確認をお願いします。
本年度最後の会議となる、第5回合同理事会を令和7年4月9日(水)14:00~15:30に甲府西高鳳凰館で開催しました。4月1日から就任した渡辺英裕校長先生・三枝和博教頭先生・秋山岳巨教頭先生がご挨拶に来ていただき、本日に高80回生202名が入学された報告がありました。
また、5月10日(土)に予定されている第120回定期総会の進捗報告が上原伊三男実行委員長からされました。さらに参加者を増やしたいと言うことで、参加登録の締切を4月25日に延長しました。2名のリモート参加者も加わり、定期総会に向けた盛り上がりのある合同理事会となりました。
山梨県内の公立高校では、恒例で3月1日が卒業式、そしてその前日が同窓会の入会式となります。
令和7年2月28日(金)に甲府西高体育館で、甲府西高同窓会の入会式を開催しました。高77回生183名が同窓会に入会しました。生徒達は明日の卒業式でそれぞれの道に巣立っていきます。
(写真は石原同窓会長の挨拶です)
令和6年11月16日(土)アピオタワー館において還暦同窓会(高35回生)を開催しました。
同窓生の絆を強化する事業として、今年はじめて開催した事業ですが、高35回生が内容の企画設営を担当し、70名近い参加者を集めて開催しました。在校生時代を思い出すようなショートムービーを作成したり、現在の西高の様子をプログラムに記載するなど、随所に工夫が凝らされた素晴らしい会となりました。最後は、参加者全員が還暦の赤いタオルを持って集合写真を撮影してお開きとなりました。恩師は坂本悦子先生・植松永雄先生が参加いただきました。本会からは石原会長他2名の役員が参加し、この事業の窓口である企画部から長倉部会長と深澤さん、そして来年の還暦学年から2名、10個下の学年から1名が参加しました。還暦同窓会の写真集はここからご覧下さい
令和6年11月13日(水)に甲府西高東京支部の交流会が神楽坂ルバイヤートで開かれました。顔馴染みの皆さん、同窓会イベント初参加の皆さん、なかでも今回は現役学生(大学院生)の初参加もあり、幅広い学年が集まりました。 立食形式の良さもあり、名刺交換に始まり、出身中学校・小学校、さらには幼稚園まで「名門」自慢の自己紹介、思い思いのグループトーク、無茶ぶりのピアノ演奏なども飛び出し、とても楽しい交流会になりました。 今回は平日夜の開催でしたが、今後は、週末や土日に開催したり、企画面では、過去に開催していたお花見会の再開や山梨ゆかりのお店巡りなども話題になっていました。写真をアップしますので、今回参加が叶わなかった皆さんも雰囲気を感じていただけたら幸いです。(米山東京支部長) 交流会の写真集はここからご覧下さい
令和6年5月12日(日)に甲府記念日ホテルにおいて、甲府西高同窓会第119回定期総会を開催しました。5年ぶりのフル開催ということで、当番回生の高32回生の皆様には、たいへんなことが多かったと思いますが、たくさんの工夫で素晴らしい総会&懇親会になりました。特にアトラクションの甲府西高生によるダンスパフォーマンスは、TGCに出演したさすがのクオリティで、多くの参加者が元気をもらったことと思います。 参加及び協力いただいた皆様に心より感謝申し上げます。
令和5年3月1日に甲府西高を卒業される高76回生の同窓会入会式を執り行い、198名が甲府西高同窓会に入会しました。
198名という人数もさることながら、5クラスというのがびっくりしました。我々(高36回生)の頃は10クラス以上が当たり前だったので、少なさが衝撃的でした!
それでも凛とした雰囲気やテキパキとした所作は、「さすが西高生」と思いました。
高校時代の友達は、一生の友達だと言われます。友達のと絆を大切にしつつ、これから新たなステージで頑張って欲しいです。
令和6年2月7日(水)13:30から鳳凰館&ZOOMにて令和5年度第3回合同理事会を開催しました。
二日前の大雪の影響もあり、参加者が少なかったものの、理事会初参加の若い回生理事も数名が参加いただきました。
今回の合同理事会では、会則変更(案)・特別会計細則(案)等の重要な案件を時間を掛けて協議いただきました。合同理事会でいただいた意見を参考にさせていただき、次回更にブラッシュアップした議案を提案させていただきたいと思います。会則変更(案)・特別会計細則(案)は次回(3/22)の第4回合同理事会と4/10の第5回理事会にてしっかり協議いただいた上で、5/12の総会に上程させていただく予定です。
また、第119回定期総会を担当する高32回生から広告協賛の依頼、そして懇親会入場券販売のお願いがありました。久しぶりに飲食を伴う懇親会を含めたフル開催となります。多くの同窓生の参加をお願いします。
第118回同窓会総会を令和5年5月13日(土)に山梨県立文学館において開催いたしました
直前の5月8日よりコロナが5類になり、それまでとは全く違う扱いになりましたが、高齢の参加者が多いという同窓会的な事情もあり、設営等を担当した高31回生の実行委員の皆さんは、前例がない中でゼロからの立上げに、大変な苦労があったことと思います。本当にお疲れ様でした。ありがとうございましたm(__)m
第一部総会、第二部懇親会(飲食無し)という新しいスタイルで、傘寿の皆様をメインゲストとして企画された設営や、音楽(バンド)・映像(甲府西高物語)・現在の学校の紹介(爆裂ハイスクール)等の飽きさせない進行は素晴らしいものでした。
第118回総会&懇親会の様子はここから写真集をご覧下さい。
第117回同窓会定期総会を5月15日(日)10:00~11:15甲府西高体育館で開催しました。(詳細はここから)
新型コロナ感染症対策を徹底し、懇親会を取りやめて、定員制として総会のみを短時間で開催しました。
3年ぶりのリアル開催、しかも体育館での設営ということで、高30回生(西高1期生)が担当した実行委員会の皆様には、たいへんご苦労をおかけしたと思います。ありがとうございました。
なお、同窓会総会で恒例の傘寿の祝いについては,当初50名の方から参加返信をいただいていましたが、いろいろな状況を勘案して、事前通知の上、総会での実施を中止し、記念品を郵送させていただく対応とさせていただきました。
追伸 来年の第118回定期総会は、高31回生が当番回生として担当となります。よろしくお願いします。
同窓会役員(石原会長・羽田副会長・深川副会長・新海事務局長)で、山日YBS厚生文化事業団に寄付金を渡しに行ってきました。その様子が新聞に掲載されました。
令和3年11月22日(月)に令和3年度第1回理事会を甲府西高鳳凰館にて開催しました。9月30日の署名総会にて承認された、石原敬彦新会長率いる初めての理事会は、スクリーンを使ってのリモート参加を試験的に行いました。問題もありましたが、改善を進めて次回以降は、リアル参加とリモート参加の2種類を標準としていきたいと思います。
この理事会で、第117回定期総会を令和4年5月15日(日)に甲府西高体育館で開催することが決定しました。また、会の中で前会長の坂本悦子顧問に、石原新会長より感謝状を差し上げました。
令和3年2月27日(土)に令和2年度の同窓会入会式を行い、233名の本年度卒業生が入会致しました。
今年はコロナ禍と言うことで、初めての試みでしたが放送室から映像を使っての入会式となりました。生徒達の顔が見えず、また反応が分からず少し寂しい感じでしたが、これから卒業式、そして新しいフィールドに飛び出していく233名の生徒達にエールを贈って修了しました。
西高卒業生の皆様、コロナに負けずにいろんな方面で頑張って下さい!
右が、令和2年度卒業生のクラス理事と代表理事です。これからよろしくお願いします。
令和2年11月27日(金)13:30から甲府西高鳳凰館にて令和2年度第1回理事会を開催しました。
コロナ禍ということで、当初予定していた議題から2案件を取り下げて短時間で開催しました。
参加いただいた手島校長先生からは、同窓会からの寄付の御礼や学校の様子などが報告され、加えて理事会に先駆けて行われた、奨学金の授与式のことも報告されました。議案では、一年間延期となり令和3年5月16日(日)に予定している第116回定期総会の内容について、議論し、承認されました。また、議案終了後に、秋の叙勲で瑞宝小綬章を受賞された坂本悦子会長に花が贈られました。
令和二年10月12日(月)に令和二年度第一回常任理事会を甲府西高鳳凰館で開催しました。
コロナ禍において、久しぶりの会議開催となりましたが、長坂顧問はじめ多くの方に参加いただきました。また、忙しい中手島校長先生も参加いただき、ご挨拶をいただきました。
議案としては、会則や会計表記の見直しに着手すること、それから来年の同窓会総会をどのような形で開催するか等を長時間にわたり検討しました。今回の議案は11月27日(金)の第一回理事会に提案していきます。
母校への寄付事業(寄付贈呈式)の報告
臨時総会にて、多くの同窓生の皆様に承認いただいた母校への寄付事業ですが、令和2年6月25日(木)16時半より甲府西高校長室において、寄付贈呈式を行ってきました。同窓会からは、坂本悦子会長はじめ5名が参加し、学校からは手島俊樹校長・権太正弘教頭・森田秀事務局長、生徒代表として生徒会長と二人の副会長が参加しました。
手島校長先生からは、新型コロナの影響でほぼ3ヶ月大変苦しい期間であったこと、この間の学習の遅れなど生徒達も不安を抱えていること、ようやく今日から部活が始まったことなど、本当に大変だった実態をお聞きし、生徒会代表からは、本来ならば今日が「鳳凰祭」の初日であり、その日に同窓会の先輩達からいただいた支援を、これからの励みに頑張っていきたいと、力強いことばがありました。
令和元年度甲府西高同窓会入会式を令和二年2月28日(金)に甲府西高体育館で開催しました。
当初は、同窓会役員20名が参加して入会式を行う予定でしたが、新型コロナウィルス対応を考え、参加人数を10名に絞り、入会式自体も1時間の予定を15分に短縮して開催しました。3月1日に予定されている卒業式も来賓や在校生の参加を取りやめ、卒業生とその親族のみで短縮して開催するとのことを聞いて、生徒がかわいそうに思えましたが、入会式では236名の3年生が甲府西高の生徒らしく、堂々と式に臨む姿を見てぐっとくるものがありました。(※個人が特定できないように顔にぼかしを入れています)
令和元年度第4回常任理事会&第3回理事会が甲府西高鳳凰館にて開催されました。入学試験等で忙しい中、手嶋校長先生・権太教頭先生・赤池教頭先生が参加して、高校の現状を説明してくれました。今年は2月28日(金)に同窓会入会式をおこない、3月1日に甲府西高を卒業する236名が入会します。また、山梨県庁西高会が発足して70名ほどが集まったという報告もありました。それから第116回同窓会総会(5/17)の参加チケット(5000円)の販売が始まりました。通常は同期の学年理事から購入してもらうこと形ですが、連絡先がわからない場合は、このホームページより問合せ下さい。
令和元年度第3回常任理事会&新年互礼会を令和二年1月11日(土)に古名屋ホテルおいて開催しました。常任理事会では、企画部より令和二年度の講演会として昨年「山梨県文化功労者賞」を受賞された甲女41回生の若尾多香さんを推薦する提案がなされ、交渉を進めることとなりました。また第116回同窓会総会の進捗報告、そして各部会から報告がありました。第116回の実行委員長から、消費税等が上がった分は、広告協賛金等でまかなう旨の説明があり、広告協賛の追加依頼がありました。次回2月6日(木)の常任理事会から総会チケットの配布が始まります。広告協賛への協力と併せてご支援をお願いします。
第6回目の首都圏甲府西高会交流会 が令和元年11月9日(土)にコートヤードマリオット銀座東武ホテルにて開催されました。
現役大学生の同窓生も含め59名が集まりました。第1部は西原妙子氏(ポーラ文化研究所/高30回生)のミニ講演「みんな知りたいアンチエイジング」と第2部で懇親会を開催しました。司会はNHK長野放送局の阪本篤志(高42回生)アナウンサーが務めるなど豪華な演出に、懇親会では初めてビンゴをおこない、たいへん盛り上がりました。山梨からも、手嶋校長先生・石原同窓会副会長・曽根第116回同窓会総会実行委員長
他が参加し挨拶されました。また、甲府西高から初めて国会議員に当選した小沢雅仁参議院議員も駆けつけ挨拶をされました。最後に西高同窓会東京支部長の米山正樹さん(高30回生)から、首都圏西高会は甲府西高生の交流を目的に開催される会なので、知り合いを誘って気軽に参加いただけるとありがたいです。という挨拶があり閉会となりました。 (下記が写真です)
令和最初の講演会を高31回生の志村かしわ様をお呼びして長唄の披露という形で、9月20日(金)に甲府西高鳳凰館にて開催しました。
<志村かしわ様プロフィール>
山梨県立甲府西高等学校卒業
東京芸術大学音楽学部長唄専攻卒業
東京芸術大学院研究科修了
長唄協会会員 長唄東音会同人 文化庁「邦楽邦舞移動教室」や日本舞踊協会の講演など、多彩な演奏活動を行う。
長唄・三味線ユニット『旬風』として、ライブ活動やCD発売。山梨においては、文化庁「伝統文化子供教室」を10年にわたり開催。東京と山梨で『かしわ会』主宰。
令和元年6月19日(水)に令和元年度第一回理事会を開催しました。
5月11日の第115回総会で承認された理事による最初の理事会では、手嶋校長先生からテストが終わって、6月27日と29日に開催される鳳凰祭の準備で、校内が活気があることを報告いただきました。議事では、今年度の事業について、そして来年の第116回総会等の案件が協議されました。
令和元年5月18日(土)に第56回甲府西高同窓会東京支部総会がグランドプリンスホテル新高輪で開催されました。この総会で、長年支部長をおつとめいただいた甲府高女36回生の山口ひさか様が退任され、高30回生の米山正樹様が支部長に就任されました。坂本悦子同窓会長から、山口様に感謝状他が贈られました。アトラクションとして高65回生の森脇涼氏によるピアノ演奏で楽しい時間を過ごしました。
甲府高女・甲府二高・甲府西高同窓会 第115回定期総会を甲府記念日ホテルで開催しました。来賓を含め700名近くの方が参加する中、坂本悦子同窓会長・手島俊樹校長(西高3期生)の挨拶から始まり、7案件の議案が承認されました。また今年3月に西高を卒業した高71回生代表2名の紹介、そして傘寿の祝い(88名参加)と続きました。懇親会では、西高音楽部の合唱と伸太郎のコンサートで盛り上がりました。来年の総会は高29回生が担当し2020年5月17日(日)の開催となります。
※第115回総会・懇親会の写真は、ここからご覧下さい。画像が手に入り次第、追加掲載していきます。
撮影協力:高32回生安部容次様
<同窓生の活躍紹介>
高31回生の上原 勇七様(印伝屋上原勇七 代表取締役)と高33回生の上原伊三男様(印伝屋上原勇七 専務取締役)が、カード会社発行の冊子に4ページにわたり掲載されました。詳しくはここから
令和元年10月17日に行われたプロ野球ドラフト会議で、山梨県甲府市出身で静岡大学の奥山皓太選手が阪神タイガースから育成2位で指名されました。奥山浩太選手は甲府市出身で甲府西高校から静岡大学に進学しました。
長打力と50メートル5秒8のスピード、さらに遠投120メートルの強い肩が武器です。
甲府西高時代から静岡大学2年までピッチャーでしたが、去年、外野手に転向しチームの主軸として活躍しました。
その高い身体能力が評価され、ドラフト会議で阪神タイガースから育成2位で指名を受けました。
高26回生 奥山眞佐子さん(女優 )
山人会特別賞である第33回前田晁文化賞を、高26回生の女優 奥山眞佐子さんが受賞しました。
奥山さんは、NHK朝ドラ『花子とアン』やNHK月曜ドラマシリーズ『夢見る葡萄』(9月28日~12月15日放映)で、方言指導をするなど、マルチに活躍されています!
最近の活動の様子はこちらから https://www.okuyama104.com/
※前田 晁(まえだ あきら)→明治~昭和と活躍した山梨市出身の小説家・翻訳者。
高66回生 丸茂宏太郎君(早稲田4年生)
今週の日曜日(12月16日)開催の学生日本一決定戦、甲子園ボウルに甲府西高出身者が主力選手として出場予定です。
選手は早稲田大学四年生の丸茂宏太郎君。山梨大学附属小・中学校から県立甲府西高校。中京大学進学一年後に早稲田大学に入り直しました。
山梨には高校にアメフトチームはないため、高校未経験であり、早稲田の附属高、早稲田高等学院を始めとする高校経験者が主力レギュラーを占める中、昨年三年生時から主力レギュラー選手としてDTのポジションで活躍してます。
また彼は小学校下級生から四年生までかつて活動した山梨県の小学生アメフトチーム甲斐ドッグスに所属し、QBをプレーしてました。その後バスケ、ハンドボールをプレーする中で大学でアメフトすることをずっと頭に置き、実際にそれを関東の強豪校で果たしています。
入学後早稲田は一年生、二年生の時に甲子園ボウルに出場していますが、一年生の時は怪我、二年生の時には控え選手であり、主力選手として最後のチャンスを見事出場に繋げています。山梨の高校出身者がただ出場するだけでなく、主力として甲子園ボウルに出場するのは史上初と言ってよいほどの快挙です。
前甲府西高教諭の川村穣先生(現在は韮高勤務)から情報提供をいただき、写真はご本人の了解も得て掲載しています。 2018.12.12
伊藤優里(高63回生)さんが快挙!
昨年(平成29年度)当会の講演会で見事な演奏を披露してくれた高63回生の伊藤優里さん(当時が東京芸大大学院に在学中)が、若手の登竜門とされる「日本管打楽器コンクール」のフルート部門で第一位に輝きました。伊藤さんは昨年3月に大学院を卒業後、甲府でフルート教室を開きながら国内外の公演に出演しているそうです。
今年からヴァンフォーレ甲府に入団した太田修介選手(高66回生)です。
「私は池田小から甲府西中、そして甲府西高に進学し、その後一度山梨を離れ日本体育大学へ進み、今年度よりヴァンフォーレ甲府に入団しました。私のポジションはFWで、相手ディフェンスの裏への動き出しを得意としています。チームは昨年、残念ながらJ2降格となってしまいましたが、現在J1復帰に向け上り調子です。私もチームの勝利に貢献できるよう、日々練習に励んでいます。是非スタジアムに足を運んでいただければ幸いです。」
ここからVF甲府のサイトに→ http://www.ventforet.jp/news/press_release/514502
※この記事は高33回生の渡辺和弘様から提供いただきました。ありがとうございました。活躍している同窓生の情報をお持ちの方は、このホームページの問合せ欄から情報提供をお願いします。
同窓会の新たな取り組み(奨学金制度について)
奨学金制度は、毎年同窓生の数が増えていく中で、同窓会の事業として、何らかの方法で母校の生徒(卒業生を含む)を支援できないかという発案から、他校の状況などを参考に常任理事で検討を重ね、奨学金を贈呈して勉学・学生生活を支援しようという案が提案されました。
具体的には、毎年人数として3年生在籍の生徒5名、金額は一人5万円(総額25万円)に決定し、奨学金を贈呈する生徒の選出は学校側に任せるという内容で、第113回同窓会総会で承認されました。
本年度は、平成29年10月10日(火)の同窓会常任理事会終了後に、校長室において、斉木校長先生、生徒5名(男子生徒1名、女子生徒4名)、同窓会から正副会長・事務局長が出席し贈呈式を行いました。今回奨学金を贈呈した5名の生徒は、成績優秀かつクラブ活動でも活躍しているとのこと、これからの更なる躍進を期待したいと思います。
なお、始まったばかりのこの奨学金制度は、実際に進めながら改善を加え、さらに良い制度にしていきたいと思います。ご理解の程よろしくお願いします。
<平成30年度の活動報告>
.平成30年度最後の理事会(第4回)を甲府西高鳳凰館1階研修室で開催しました。
年度替わり、そして新年号が発表と言うことで、手島優樹校長先生から、本日4/1で国際バカロレアの対象校として正式に認定された報告があり、あわせて新年度から着任した高8回生の権田正弘教頭先生の紹介がありました。
坂本同窓会長からは、高浜虚子の「春風や闘志いだきて丘に立つ」をたとえて、新年号『令和』の話をされました。
平成31年2月4日(月)に甲府西高同窓会の平成30年度常任理事会&理事会が甲府西高鳳凰館で開催しました。
理事会には手島俊樹校長・永井教頭・赤池教頭も参加いただき、高校三年生は受験に向けて、水曜のみ登校の自由登校になっている件や、センター試験がまずまずの成績だったこと等の報告がありました。
理事会の議題としては、新年度の事業について、同窓会入会式について、平成31年度の役員(回生理事)について、そして今年の5月11日(土)に予定している第115回定時総会についてが議論されました。
平成31年1月5日(土)に甲府西高同窓会の常任理事会&役員新年互礼会を談露館にて開始しました。手島校長先生にも参加いただき、1月16日に皇居で開催される「歌会始の儀」で甲府西高校1年の加賀爪あみさん(16)の作品が選ばれたことなどの紹介があった。また坂本会長からは西高の中庭にある夾竹桃の花のエピソードが紹介されました。今年は改元があり、消費税の税率改定や選挙と年といわれますが、今年も一年間西高同窓会をよろしくお願いします。
平成30年11月3日(土)マリオット銀座東武ホテルにおいて首都圏甲府西高会第5回交流会が開催されました。同窓会本部から坂本悦子同窓会長が、東京支部から雨宮和枝様、学校からは手島俊樹校長先生が参加し、総勢50名の会となりました。第一部では高31回生の倉田貴根氏による講演「山梨のUターン・Iターンの魅力」、第二部交流会と進みました。東京支部と首都圏西高会の連携も道筋が見え、大変良い会となりました。
平成30年度の第二回常任理事会を平成30年10月12日(金)に西高鳳凰館にて開催しました。
学校から手島俊樹校長先生が参加し、学校の近況を報告いただきました。議事としては、企画部の事業について、5月に開催した114回定時総会の会計報告について、そして来年の115回定時総会の進捗状況の報告がありました。
常任理事会終了後の、同窓会から5名の生徒に奨学金を渡すセレモニーが行われました。
平成30年9月27日(木)に企画部が担当して高12回生の平松伴子様の講演会「ベトナムに24軒『仁愛の家』」を甲府西高鳳凰館にて開催しました。会場の都合があり、十分に話を聞くことが出来ない部分がありましたが、喜寿を迎えながらもベトナムで活躍する平松さんの話を聞くと、同窓生として大変誇りに思うとともに、私自身ももっと頑張らなければという気持ちになりました。本を出されているので、興味がある方はぜひどうぞ。
平成30年5月27日(日)にグランドプリンス新高輪ホテルにおいて甲府西高同窓会東京支部の総会が開催されました。手島俊樹校長(高校32回生)や坂本悦子同窓会長も参加して盛大な会となりました。また、例年よりも若手の参加が目立ちました。
高30回生の米山正樹様より東京支部総会の写真を提供いただきました。
甲府高女・甲府二高・甲府西高同窓会 第114回定期総会を甲府富士屋ホテルで開催しました。来賓を含め700名を超える多くの方が参加する中、坂本悦子同窓会長・手島俊樹校長(西高3期生)の挨拶から始まり、7案件の議案が承認されました。また今年3月に西高を卒業した高70回生代表2名の紹介、そして傘寿の祝い(61名参加)と続きました。懇親会では、西高吹奏楽部の演奏と高37回生(西高8期生)でフラメンコダンサーとして活躍する高野美智子さんのすばらしいダンスが披露されました。来年の総会は高28回生が担当し2019年5月11日(土)の開催となります。※甲府富士屋ホテルが来年3月末で経営が変わるため、開催場所は未定です。
◆傘寿を迎えられた皆様 ↑ ◆実行委員会の皆様 ↑
高32回生の安部容次様より提供いただきました写真を掲載させていただきました。
見たい写真をクリックすると拡大表示されます。第114回総会の写真集はここから
平成29年度活動報告
平成29年度の最後となる第4回理事会を平成30年4月2日(月)に西高鳳凰館にて開催しました。学校は新年度がスタートしたということで、今回の異動で新任となった手島俊樹校長先生(西高3期生)、長井英人教頭先生(7年間西高勤務)、赤池宏巳教頭先生(西高勤務13年)、と同窓会の窓口となる総務の渡辺久弥先生(昨年から二年目)に参加いただきました。
※第114回同窓会総会(5/13)まで1ヶ月あまり、チケット販売は4/20迄にお願いします。
平成29年度第6回常任理事会を平成30年3月22日(木)に西高鳳凰館にて開催しました。平成29年度最後の常任理事会ということで、校長会で欠席の斉木校長先生に代わり、河手教頭先生より挨拶をいただきました。甲府西高出身の斉木校長先生並びに河手教頭先生ともに今回の人事異動で異動することとなりました。新校長にはやはり西高出身(32回生)の手島校長先生が着任することになります。会議では下記内容を検討しました。☆協議事項 1.平成29年度報告書及び決算報告について 2.平成30年度事業計画案及び予算案について ☆報告事項 1.卒業式について 2.平成30年度役員変更について 3.講演会のチラシ配布(総会用)4.第114回定時総会の進捗状況
平成30年3月1日(木)に山梨県立甲府西高等学校『平成29年度卒業証書授与式』が甲府西高体育館で開催されました。心配された天気も授与式が始まる頃には晴れ間ものぞき、絶好の卒業式日和となりました。甲府二高から数えて70回目の節目の卒業式で230名の生徒が巣立っていきました。同窓会からは、坂本悦子会長と羽田喜久枝副会長が参加しました。(写真は学校から提供いただいたものですが、生徒にはぼかし加工を施しました)
平成29年度の同窓会入会式を甲府西高体育館で開催しました。平成30年2月28日。明日卒業式を迎える高70回生230名が新たに入会しました。(写真は坂本悦子同窓会長の挨拶)
平成30年2月5日(月)14:00~15:00に平成29年度第3回理事会を甲府西高鳳凰館で開催しました。
<協議事項>
1.平成30年度の講演会計画案ついて(企画部)
2.ホームページの開設について
3.入会式・卒業記念品について
4.第114回定期総会の進捗状況について
5.第115回定期総会の進捗状況について
<報告事項>
1.平成29年度講演会の報告
2.歳末助け合い募金について
3.平成30年度理事について
4.首都圏西高会について
5.山梨クィーンビーズについて
平成30年1月6日(土)16時半より談露館において平成29年度第3回常任理事会並びに新年互礼会を齊木邦彦校長先生にも参加いただき開催しました。会議では平成30年度の講演会や公式ホームページ等について協議しました。また会の中で、平成29年度の教育振興費を坂本悦子会長から斉木邦彦校長先生へ贈呈しました。
平成29年10月21日(土)アルカディア市ヶ谷において首都圏甲府西高会が開催されました。本会からも2名が参加しました。
※首都圏甲府西高会は、山梨県外で活躍する甲府西高卒業生の絆をつくるために5年前からスタートした会です。昨年4回目の交流会を開催しました。交流会は、甲府西高卒業生なら誰でも参加できる会です。例年10月頃に東京において開催されます。
このホームページでも情報を発信していきますので、興味がある方はぜひ参加下さい。特にここ数年は斉木邦彦校長先生も参加しています。斉木先生に教わった卒業生は、斉木先生に会える機会でもあります。首都圏甲府西高会のFBはここから
平成29年9月15日(金)に平成29年度第二回講演会(ミニコンサート)を甲府西高鳳凰館にて開催しました。
東京芸大大学院に在学中の伊藤優里さん(高63回生)と東京芸大在学中の森脇 涼くん(高65回生)のフルートとピアノの演奏を楽しみました。
※同窓会が開催する講演会は同窓生(甲府西高卒業生)なら無料で参加できます。講演会の情報はこのホームページにて発信していきます。
平成29年6月21日(水)に西高鳳凰館一階ホールにおいて平成29年度第一回講演会を開催しました。講師は昨年まで山梨クィーンビーズの選手で、今年からチーフマネージャーを務めている甲府市立朝日小学校教諭の横田はつきさん(高57回生)で「仕事とバスケットから得たもの」~山梨クィーンビーズどん底からの挑戦~でした。バスケ部OBも何名か参加して、後輩を応援しようという温かい雰囲気で、山梨クィーンビーズのサポーター募集PRも行いました。
※山梨クィーンビーズの公式サイトはここから
平成29年5月14日(日)に甲府富士屋にて665名の同窓生が一同に会し第113回同窓会定期総会を開催しました。
この総会において長らく会長をお勤めいただいた長坂光子会長の後任として、坂本悦子新会長が承認されました。
第一部の総会では、「傘寿のお祝い」「第114回総会の当番回生へ引継」が厳粛に行われ、第二部の懇親会では、甲府西高放送部の発表と西高出身の童謡歌手井上かおりさんによるミニコンサートが行われたいへん盛り上がりました。
▶第113回同窓会総会(平成29年5月開催)の写真集はここから
【重要令和二年3月23日】
第116回同窓会総会(5/17)の一年間の延期が決定しました。
※来年(令和三年)は5月16日(日)の開催となります。
7.5/17の総会で決議予定だった案件(①令和元年度事業報告&会計報告②第115回定時総会会計報告③令和2年度事業計画&予算④その他)については、常任理事会の決議をもって総会決議とさせていただきます。今回は特別な事情故に、このような形をとらせていただきます。ご理解の程よろしくお願いします。
8.会計帳簿等の監査については4/6に実施します。
甲府西高同窓会 会長 坂本悦子(高15回生)
(重要)第118回同窓会総会最新情報
山梨県立甲府高等女学校同窓生 各位
山梨県立甲府第二高等学校同窓生 各位
山梨県立甲府西高等学校同窓生 各位
第118回同窓会総会を5月13日(土)に山梨県立文学館にて開催します。
飲食無しの開催となりますが、第一部定期総会に加え第二部で懇親会も開催します。参加費は無料ですが、回生(学年)理事等を通じて事前登録が必要となります。ぜひ、多くの同窓生の皆様の御参加をお願いします。
お問い合せは、回生理事(ここから確認下さい)または 第118回総会実行委員会までお願いします。
記
開催日時:令和5年5月13日(土)
(1部)総 会 13:00~
(2部)懇親会 14:00~
会 場:山梨県立文学館 055-325-8080
1部総会 研修室(定員100名)
2部懇親会 講堂(定員500名)
特記事項:参加費は無料ですが、事前登録をお願いします。
飲食はありません。
懇親会では、傘寿のお祝い・ジャズパフォーマンス・甲府高女二高西高物語
の上映を予定しています。進行はUTYの小田切いくみアナです。
回生理事の皆様から、同級生へ告知いただき、参加者の把握&連絡をお願い
します。
第118回同窓会総会実行委員長 井出 仁(高31回生)
スマホの方はこのQRコードからアクセス下さい。
住所等の会員情報が変更になった方は、上記ボタンのページより変更申請下さい。
山梨県立甲府西高等学校同窓会事務局
〒400-0045 甲府市下飯田4-1-1甲府西高内
TEL 055-228-5161 FAX 055-228-5164 MAIL info@kofunishikou.com
同窓会長 石原敬彦(高30回生)
同窓会事務局長 遠藤明子(高28回生)
TEL 080-2373-8040 email: a-endou@yamakan-sk.jp
ホームページ担当 入倉 要(高36回生)
e-mail kaname@irikura.com
<注意>このホームページに掲載&リンクしてある画像やデーターをダウンロードいただくのは構いませんが、同窓会や同窓生に迷惑が掛かるような利用はご遠慮下さい。ご協力をよろしくお願いします。
甲府西高同窓会では、個人情報保護に関する基本方針&個人情報管理規定を平成30年度中に適用するために整備を進めています。参考資料は下記からご覧下さい。
